カスタムショップ名義で00年代末にリリースMBはミッドブーストの頭文字で、通常のBB preampにミドルを追加した形になります。KingTone BLUES POWER V2 ギターエフェクター。基本の音は非常にナチュラルでオーバードライブ然としていながらトレブルの位置が良いのかちゃんとエッジも出せるちょうど良い塩梅。BOSS RV-3 Digital Reverb / Delay エフェクター。うっすらとディストーションっぽい歪みのニュアンスも感じますが、コードの分離と原音感が常によく存在するのでオーバードライブな印象です。Dunlop Cry Baby Mini ギターエフェクター。 肝心のミッドブーストですが、すでに割とミドルが出ているのに更にミドル盛るの?!と思っていたらTS的な800hz周辺のミドルではなく、1800hzを中心にしたハイミッドくらいのブーストのようで、あげればあげるほどカリッとandジャキジャキしていきます。Diezel VH4-2 PEDAL/Free The Tone ACアダプター。ちょうどmax手前までミドルを上げた時の音がRATのクランチ設定をもう少しOD寄りに寄せた音の雰囲気になり鋭いです。T-REX TONEBUG Reverb T-REXリバーブ ペダル。実質3eqで調整はしやすいですが、特にベースのEQ幅が広いので注意が必要ただでさえ音が良かったBB preに現代的な音作りのためのコントロールが追加された完全体とも言えるモデルです。ギター BOSS FZ-2 HYPER Fuzz。ハム、シングル、プレイスタイル問わずおすすめ。Ibanez TS808 Tube Screamer チューブスクリーマー。もっておいて損はないです。ギター Mythos Pedals Herculean Deluxe Overdrive。 ノーマルのBB preampと比べると基本の音は同じで使い心地も似ていますが、ノーマルの方が気持ちローミッドが厚め。ギター BOSS TB-2W Tone Bender。というか、MBはよりジャキッとした方向に微調整されている印象。ギター DIGITECH / Drop。ノーマルの初期型はコンプレッション強めらしいですがブースト最小〜10時くらいでほぼ同じと言って差し支えないです。LINE6 POD XT PRO ギター プリアンプ/マルチエフェクター ラック。ローミッドの感じは個人差あるとおもいますがとりあえず調整幅広く撮りたいorRATっぽいカリッとしたニュアンスも欲しい人はMBをお勧めしますゴム足は経年劣化で柔らかくなってるので交換をおすすめします。ギター BOSS Loop Station RC-2。